もしかしたら見落としてるだけなのかも知れませんが、最近、Office 365 Solo のセールを見かけなくなりました。そんな中、今年も amazon prime day でセールを見つけたのでチェックしてみました。今年のamazon prime day は今日明日、7/15〜16です。
“amazon prime day で Office 365 Solo を更新!” の続きを読むOffice 365 Soloユーザーに朗報!サブスクリプションが改善!
すべてのデバイスに Office をインストールし、同時に 5 にサインインします。
Office365 Soloを契約してから数年立ちますが、これまでの使用条件はちょっと不便を感じていました。現状、MacBook Proと、その中のParallels、Dell XPS 13と3箇所にOfficeをインストールしたかったのですが、今までのサブスクリプション条件だと、3箇所にインストールしても2箇所しか有効にできず、無効にしたライセンスを有効にするには再インストールしかありませんでした。今回の変更では、以下のように改善されるとのこと。
Microsoft、「OneDrive」のプラン内容の変更を発表 ー 無制限廃止や無料容量の縮小(15GB⇒5GB)など
本日、米Microsoftが、クラウドストレージサービス「OneDrive」のプランの内容変更を発表しました。 まず、同者が去年から提供していた「Office 365 Home, Personal, University…
情報源: Microsoft、「OneDrive」のプラン内容の変更を発表 ー 無制限廃止や無料容量の縮小(15GB⇒5GB)など
プラン内容の変更
- 去年から提供していたOffice 365ユーザー向けの容量無制限は提供終了、上限1TBに制限される
- 100GBと200GBのプランは廃止され(既存のユーザーはそのまま利用可能)、新たに50GB/1.99ドルのプランが導入される予定
- 無料ユーザーが利用出来る容量も15GBから5GBへと縮小
- 15GBのカメラロールのボーナスも廃止
- 順次通知が開始されるものの、本日より12ヶ月間はそのまま利用可能とのこと
だそうです。私もOffice365Soloの契約2年目で,一応無制限にスイッチしていたのですが,これが1TBに制限されてしまいます。
無制限といってもとりあえず表示は10TBと表示されるのですが,現在は0.3TBしか使用しておらず,1TBに制限されてもとりあえず困らないのですが…
制限される理由
変更に至った理由としては、無制限導入後に75TB以上ものデータをバックアップするユーザーなど、一部のユーザーがかなりの容量を使用しており、多くのユーザーが満足できるサービスを提供する事を優先するためだそうです。
そういえば,少し前にEvernoteプレミアムも無制限にしてすぐに撤回していましたね。そのときも似たような理由でしたのですが,そのようなことは予測はついたはずだと思うのですが…
Office 2016 for Windowsも登場
先日,mac版が先に出ましたが,Windows版も少し遅れて9月21日に登場しました。Mac版と同様,先にOffice365版がインストール可能となり,製品版は後ほどリリースとなるようです。
早速インストールしてみましたが…アカウントページでインストールボタンをクリックするだけであっけなく終わってしまいました。
Office365のライセンスはMacもPCも2016になりました!
軽く起動だけしてみたところ…プレビュー版も触りましたし,Mac版も入れましたし,何よりも2013とあまり大きく変わっていないので,おぉっ!となることもなく。
Excelのデフォルトフォントが「游ゴシック」になっていました。一方,Mac版はMS Pゴシックとなっていましたが,この辺りはなぜ揃えなかったのか。
アンインストールした2013に入れていたせいかもしれませんが,デフォルトでPower Mapが使えるようになっていました。もう少し融通がきく機能であればもっと積極的に使ってみたいのですが…
Office 2016 for Mac が突如発表!?
まずはOffice 365ユーザー向けだそうです。しかしながら,今日リリースされるという情報は全く知らず,さかのぼって調べてみても発表日のアナウンスはない模様。夏頃発表という記事をかろうじて見つけました。
早速インストール
以前ベータ版を入れてみたので,雰囲気はわかっていましたが… ライセンスがまだ一つ余っていたので早速入れてみました。
外観
まず目につくのはリボンの違い。「ページレイアウト」だったものが「印刷レイアウト」に変わっています。「ファイル」もありません。
機能
すぐに全てを確認はできませんが…リボンのツールバーを見る限り,Excel 2013でできたことは大体できそうです。
以下,確認したことです。(想像も含みますが…)
- VBAはある程度互換性があると思われるが,Win32APIやIEはもちろん使えないでしょう。
- ゴールシークも使えるし,ソルバーアドインもあるようです。
- Power PivotやPower Mapもやはり使えないようです。
- 必要ないと思いますが,セルの目盛線の色を変えられるようです。
- リボンのグループタイトルの表示/非表示が選択可能
使い込んで,また何かわかったらレビューします。